リーディングビュー

PayPay証券、パスキー導入 「強く推奨」

PayPay証券は、各種アプリやPC取引サイトにおいて、2025年秋~冬頃にかけて「パスキー認証」を導入する。利用は必須ではないものの「強く推奨する」と案内している。具体的な導入時期は改めて案内される。
  •  

ヤマト、奥尻島で乗客も乗せる客貨混載型ライドシェア

北海道の奥尻町とヤマト運輸は、ヤマト運輸の集配用ワゴン車両に乗客を乗せる、客貨混載型公共ライドシェアの実証運行を開始する。物流と旅客輸送を組み合わせた柔軟な運行体制を構築し、地域住民や観光客の移動を支える新たな交通手段として、離島特有の時間的「交通空白」の解消を目指す。
  •  

Claude、9月28日からデータをモデル学習に活用 オフの場合は設定変更

Anthropicは28日、「Claude」の利用規約とプライバシーポリシーを変更し、9月28日以降は一般のClaudeユーザーがチャット等で利用したデータは、モデルのトレーニングに活用すると発表した。この設定はプライバシー設定画面でユーザーがオフを明示的に選べる。
  •  

パナソニック、"苦い"コイン形リチウム電池 誤飲を防止

パナソニック エナジーは、乳幼児がコイン形リチウム電池を誤飲する事故を低減するため、電池本体の負極面に苦み成分である安息香酸デナトニウムを塗布したコイン型リチウム電池を開発した。使用期間推奨期限も従来の5年から10年に延長されている。10月10日発売で、価格は363円から。
  •  

広島・新生「パセーラ」にテスラ・ロピア・水族館・ミニシネコン

NTT都市開発は、基町クレド(広島県広島市)内にてリニューアルを進めている商業施設「パセーラ」への新たな出店店舗として、「ロピア」「テスラ」「アップリンク」「マクドナルド」が決定したと発表した。また、秋開業としていた「広島もとまち水族館」とフードホール「reDine広島」のオープン日を発表した。
  •  

イケア、原宿・新宿店を26年初頭に閉店

イケア・ジャパンは8月29日、首都圏におけるオムニチャネル戦略の見直しの一環として、「IKEA原宿」と「IKEA新宿」の営業を2026年初頭に終了すると発表した。今後は、「IKEA渋谷」を東京都心部におけるブランドの拠点として位置づける。
  •  

OpenAI、新音声対話モデル「gpt-realtime」 電話番号も正確に認識

OpenAIは、リアルタイム音声エージェント向けの「Realtime API」を正式リリースした。音声対話モデル「gpt-realtime」、外部ツール連携を簡単にする「MCPサーバー」のサポート、画像を音声会話に組み込む「画像入力」、電話網との直接接続が可能な「SIP通話機能」などが追加されている。
  •  

ホンダ、青山ビルを三井不動産へ譲渡 本社は29年竣工の八重洲複合ビルへ

本田技研工業(ホンダ)は、2029年中に本社機能を「八重洲二丁目中地区第一種市街地開発事業」の高層オフィスフロアへ移転するとともに、Honda青山ビルの所有権の一部を三井不動産レジデンシャルへ譲渡する。八重洲再開発を進めている三井不動産は、同複合施設のオフィスフロアの一部権利をホンダに譲渡する。
  •  

日本郵便、トランプ関税関連で米国向け郵便物の一部を引き受け停止

日本郵便は、米国宛て郵便物の一部について、8月27日から引き受けを一時停止した。米国宛て郵便物(小形包装物、小包、EMS(物品))について、「個人間の贈答品で内容品価格が100USドルを超えるもの」「消費を目的とする販売品」を停止する。
  •  

セブン銀行ATM、nanaco再発行時の本人確認に対応

セブン銀行は2026年1月19日より、グループ会社のセブン・カードサービスに対して、セブン銀行ATMを活用した「ATM窓口」サービスを提供開始する。これにより、nanacoカードやnanacoモバイルの再発行における本人確認手続きをATM上で行なえるようになる。
  •  

「SwitchBot 防犯ブザー」を小学生の子どもに持たせてみた【ミニレビュー】

Switchbotから新たに「防犯ブザー」が発売されました。本製品は、その名の通り「防犯ブザー」ですが、ブザーを持つ人の位置確認や、SwitchBotのスマートロックと連携して家のカギの開閉、LEDライトとしても機能するなど、防犯ブザーらしからぬ多くの機能を備えています。価格はAmazonで2,980円です。今回、メーカーからご提供いただいたので、試してみました。
  •  

【小寺信良のくらしDX】車検証にもDXの波 一定の手続きがスマホで完結

車のローンが終わったので、所有者変更手続きが必要になった。申し込み用紙には、車の型式や車体番号などを記す必要がある。駐車場まで行って車検証の写真を撮ってくるしかないか、と重い腰を上げたのだが、実際に車検証を見てみると、なんだかやたらとQRコードが沢山記載してある。
  •