リーディングビュー

【いつモノコト】Apple純正「1万円のヒモ」を買った 思ったよりスグレモノ

9月に発表されたiPhoneの新製品ラインナップですが、筆者がその中でも注目したのは、Appleが純正としてストラップを販売したことです。「クロスボディストラップ」と呼ばれる製品で、価格はなんと9,800円。純正シリコンケースより高いです。そのせいで「1万円のヒモ」などと揶揄されることもありましたが、実際に購入してみるとただのヒモというわけではなく、それなりに納得のいく機能が搭載されたスグレモノだと感じました。
  •  

コンビニたちのブラックフライデー【Watch+】

Amazonブラックフライデーが11月24日からスタートします。21日からの先行セールを含めると、12月1日までの11日間と1カ月の1/3以上という長期間セールです。先日も「プライム感謝祭」セールを開催していたこともあり、セールが多いよな、などと思わなくもないですが、年末商戦も本格化といった様相です。
  •  

エース、カラフルな小型軽量バッグ「エッジリンク マイクロギャラクシー」

エースは、ストリートバッグブランド「EDGELINK(エッジリンク)」から、カラフルでコンパクトなバッグシリーズ「MICRO GALAXY(マイクロギャラクシー)」を発売した。ショルダーバッグ3型とリュック1型をラインアップし、価格はいずれも6,490円。
  •  

サイバーエージェント社長交代 ABEMA開局から10年でメディア事業黒字化

サイバーエージェントは14日、2025年度通期決算を発表した。創業来28期増収を継続するとともに、注力して投資してきたメディア事業が「ABEMA」開局後、10年ぶりに黒字化。また、創業社長の藤田晋氏が会長となり、新社長に山内隆裕氏が就任する人事も発表している。
  •  

災害時にビル屋上からドローンで情報収集 三井不動産とKDDI

三井不動産とKDDIスマートドローンは、大規模災害時に上空から情報収集する目的で、日本橋三井タワーの屋上にてAIドローンの遠隔飛行実証実験を実施した。11月13日の避難訓練に合わせて行なわれたもので、都心エリアの高層ビル屋上でAIドローンの遠隔飛行実証実験を行なうのは日本初としている。
  •  

Amazonブラックフライデー24日スタート 11日間で体験型商品など300万点が登場

Amazonは、年末のビッグセール「Amazon ブラックフライデー」を11月24日から12月1日までの8日間にわたって開催する。2025年のテーマは「ほしいが丸ごと、お得に叶う。」で、人気商品や日用品など約300万点を特別価格で販売する。11月21日からは先行セールも実施するため、合計11日間のセールとなる。
  •  

大谷翔平MVP受賞記念切手セット発売

日本郵便は、MLBナショナル・リーグで2回目(アメリカン・リーグを含む両リーグ通算4回目)のMVPを受賞した大谷翔平選手の「2025NL MVP受賞記念 大谷翔平プレミアムフレーム切手セット」の申込受付を、11月20日から全国の郵便局(一部の簡易郵便局を除く)、郵便局のネットショップで開始する。価格は8,910円(送料込)。
  •  

EU、Googleのニュース検索で公平性を調査 「スパム対策」とGoogle反論

欧州委員会は13日(現地時間)、Google、検索におけるパブリッシャーへのWebサイトへのアクセス条件を公正で非差別的に適用しているか評価する手続きを開始した。デジタル市場法(DMA)に基づくもので、12カ月以内に調査を完了予定。違反が認められた場合、欧州委員会はGoogleの全世界売上高の最大10%に相当する罰金を科すこととなる。
  •  

ChatGPTに「グループチャット」 AIがまとめ役に

OpenAIは、「ChatGPT」にて複数人とAIが同時に会話・共同作業できる「グループチャット」機能の試験提供を開始した。初期展開地域に日本が含まれており、ChatGPTのFree、Go、Plus、Proプランにログインしているユーザーが利用できる。
  •  

”裏側の世界”のG-SHOCK ストレンジャー・シングスコラボ

カシオ計算機は、「G-SHOCK」と「CASIO CLASSIC」の新作として、Netflixのドラマ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」とのコラボレーションモデル2製品を12月10日に発売する。予約は12月1日から。G-SHOCKの「DW-5600STT」が19,800円、CASIO CLASSICの「AQ-800EST」が17,600円。
  •  

プラス、非常時はランタンになるペンスタンド

プラスは、「もしもの時ランタンにできるペンスタンド」の先行販売をMakuakeで開始した。期間は12月14日22時までで、先行販売価格は1,400円。12月末までの発送を予定している。一般販売は2026年2月上旬の発売を予定しており、価格は2,200円。
  •  

改札は顔パス、決済も手ぶら 東武鉄道と日立「サクララ」本格展開

東武鉄道と日立製作所は13日、生体認証サービス「SAKULaLa(サクララ)」を鉄道改札、店舗決済、入退管理に展開すると発表した。指静脈に加えて顔認証を追加し、移動や入退室、決済などのさまざまな場面に対応する。指静脈と顔の複数認証を同一プラットフォームで提供するサービスは国内初となる。
  •  

楽天、1-9月期累計で6年ぶりの営業黒字 3Qは全セグメント増収

楽天グループは11月13日、2025年第3四半期(7~9月)の連結決算を発表した。売上収益は前年同期比10.9%増の6,286億円と四半期ベースで過去最高を記録し、Non-GAAP営業利益は386億円で同212.8%増と黒字幅が拡大した。第3四半期の連結累計では、IFRS営業利益が6年ぶりに13億円の黒字となった。IFRSベースの最終損益は269億円の赤字だったが、前年同期の744億円から475億円の改善となり、赤字幅が大きく縮小した。
  •  

日暮里・舎人ライナー沿線で無料バス運行 定期券所有者向け

日暮里・舎人ライナーの混雑緩和に向け、12月22日から26年3月27日までの平日朝に、日暮里・舎人ライナーと同ルートの貸切バスが運行される。東京都交通局と足立区が連携して行なう実証実験で、通勤・通学定期券所有者や東京都シルバーパス所有者等が無料で利用できる。乗車には専用の「利用者証」の提示が必要で、定期券等のみでは乗車できない。
  •  

セブンイレブンが「ブラックフライデー」 “黒い揚げ物”や半額セール

セブン-イレブン・ジャパンは、黒い見た目とおいしさのギャップが楽しめるという「ブラックフード」を全国のセブンイレブン(一部除く)で11月11日から順次発売する。また、揚げ物を日替わりで半額にするセールも11月27日~30日にかけて実施する。
  •  

ソニー、テニス中継にAR導入 選手データをリアルタイム表示

ソニーとATP Mediaは、テニスの国際大会中継にソニーの技術や製品を提供する、戦略的パートナーシップを締結した。ATP Mediaは、男子プロテニスの国際大会「ATPツアー」の放送・メディア部門で、放映権管理や中継映像制作などを担っている。両社は、グローバル中継網やOTTサービス「Tennis TV」での観戦体験とファンエンゲージメントの向上を目指す。
  •  

「空間をノイズキャンセリング」 NTTが開発 耳を塞がず静かな空間を作る

NTTは11月13日、空間全体の騒音をリアルタイムで制御する「空間ノイズキャンセリング技術」を発表した。耳栓やイヤホンなどを使わずとも、複数の騒音源が混在する環境で快適に会話や作業を継続できる音空間を実現するもので、今後はモビリティ、オフィス、住環境などでの活用を視野に入れる。
  •  

スターバックスとCCCが「ラウンジ&カフェ」業態を展開

スターバックス コーヒー ジャパンとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、スターバックスとCCCの「SHARE LOUNGE」(シェアラウンジ)が融合した新たな業態として「LOUNGE & CAFE」(ラウンジ&カフェ)の展開を開始する。1号店は、11月に東京・吉祥寺にオープンする「SHARE LOUNGE キラリナ京王吉祥寺」。今後、全国への展開も検討する。
  •  

ローソン「盛りすぎチャレンジ」追加開催 11月18日から全店展開

ローソンは11月18日から2週間、全国のローソン店舗(約14,000店)で「盛りすぎチャレンジ」を追加開催する。創業50周年施策「マチのハッピー大作戦」の一環で、価格を据え置いたまま、具材や重量を約50%増量した11商品を期間限定で展開する。対象は、おにぎりや調理パン、ナポリタンなど計11品で、過去の開催で人気を集めた商品が含まれる。
  •  

ポケトークに据え置き型 画面を見ながら対面同時通訳

ポケトークは、新しい据え置き型のAI同時通訳機「ポケトークX」を開発した。2026年の発売を目指し、実証実験を開始する。空港や病院、行政窓口、ホテルのフロントといった公共空間や、ビジネス会議の現場などでの利用を見込むほか、医療・行政・法人などの現場で安心して導入できるセキュリティ設計を採用する。
  •