リーディングビュー

選択肢の広さが価値を生む--ニュータニックスの差別化戦略

Nutanixのプロダクト&ソリューションマーケティング担当シニアバイスプレジデントであるLee Caswell氏に、VMwareの動向を踏まえた顧客への提供価値、そしてAI時代におけるハイパーコンバージドインフラストラクチャーの役割について聞いた。
  •  

札幌市消防局、救急隊向けアプリで搬送業務をデジタル化--「iPad」とローコード開発ツールを活用

札幌市消防局は、TXP Medicalが開発した救急隊向けアプリ「NSER mobile」を導入した。このアプリは、Claris Internationalが提供するローコード開発プラットフォーム「Claris FileMaker」を基盤に構築されている。
  •  

日立、上期は増収増益--「Lumada 3.0」が成長を加速、「HMAX」でAIエコシステムを拡大

日立製作所の2025年度上期連結業績は、増収増益で好調を維持した。成長ドライバーの「Lumada」事業は売上収益が前年同期比47%増と拡大を見せ、全社売上収益の42%を占めた。今後は、NVIDIAとの協業による「HMAX」を「Lumada 3.0」を体現するソリューションと位置付け、OpenAIやGoogle Cloudなどとの連携強化により、AIエコシステムの拡大と新ビジネス創出を加速させる。
  •  

インフォマティカのAPJ担当が説く、AI時代に備えたデータ品質の高め方

AIの活用に注目が集まる中、AIに学習させるための企業内データの価値が再認識され、多くの企業がデータ管理プラットフォームに改めて注目している。Informaticaのアジア太平洋・日本地域担当シニアバイスプレジデントのリチャード・スコット氏に、AI時代に必須となるデータ管理の基本的な考え方について聞いた。
  •  

パスワード管理の甘さが招く企業リスク--1Passwordが提言する5つの改善策

個人アカウントで弱い、あるいは漏えいしたパスワードを使用すること自体が問題であるが、職場でそれを使用することは、本人だけでなく企業全体を危険にさらすことになる。パスワードマネージャーの1Passwordが発表した最新のレポートによれば、この行為は重大なセキュリティ脅威と見なされている。
  •  

「iPad mini」に待望のOLEDディスプレー搭載か--防水設計や価格改定も視野に

Bloombergの報道によれば、「iPad mini」は早ければ2026年にも有機EL(OLED)パネルを搭載する可能性があるという。また、Appleは今後数年をかけて、「iPad Air」「MacBook Pro」「MacBook Air」にも段階的にOLEDディスプレーを導入していく計画だとされている。
  •  

第3回:社内AIチャットボットの次は「AI駆動化」で業務改革--実証実験で見えた、AIとシステムの連携術

本稿では“AI駆動開発”について、当社での検証結果を共有するとともに、その導入に必要な中核的要素であるModel Context Protocol(MCP)、AI用プロジェクトドキュメント設計、AI駆動開発エンジニアの役割などについての考察を共有する。
  •  

分断を乗り越え、連携を取り戻す--情報構造の可視化が導くアプローチ(実践編1)

製造業の現場では今、「DX」や「生成AI」といった言葉が盛んに使われている。しかし、ツール導入が目的化してしまうケースも多く、本質的な改革につながっていないのが実情だ。まずは、何が課題なのかを正しく見極めることが重要である。
  •  

「Windows 11」でタスクマネージャーが増殖?--プレビュー更新プログラムに潜むバグ

「Windows」のタスクマネージャーは、実行中のアプリ、サービス、プロセスを表示し、どれがメモリーを大量に消費しているかを確認して、必要に応じて終了できる便利なツールである。しかし、現在タスクマネージャーに影響を及ぼす新たな不具合が発生しており、ツール自体が通常以上にメモリーを消費する原因となっている。
  •  

「Linux」でスナップショットを作成するには--マシンを災害から守る最も簡単な方法

正常な動作を維持した「Linux」システムを常時運用するならば、スナップショットは不可欠である。 スナップショットとは、ある瞬間のシステムの状態を保存したデータであり、手動または自動で作成される。そして、 そのスナップショットは、システムを以前の状態に戻したい場合に利用される。
  •