リーディングビュー

ユネスコ、SAPらが開発した災害情報システムをソロモン諸島で導入

国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、SAPジャパンと大分大学発のベンチャー企業であるINSPIRATION PLUSが開発した災害情報システム「EDiSON(エディソン)」を、南太平洋のソロモン諸島への公式導入システムに選定した。SAPジャパンとINSPIRATION PLUSが発表した。
  •  

グーグルの画像生成AI「Nano Banana」にPro版が登場--テキストや情報表示に強み

グーグルは画像生成AI「Nano Banana」の機能強化版「Nano Banana Pro」を発表した。「Gemini 3 Pro」をベースに、ユーザーからの入力内容をより正確に反映したビジュアル画像を生成するという。
  •  

OpenAI、「GPT-5」の研究支援力を評価--自律運用には慎重姿勢

OpenAIの「GPT-5」は、科学研究の加速に貢献している。論文では、専門家の使用により研究の効率が向上し、未解決問題への示唆も得られたが、限界もあり、科学者の監督下での活用が推奨されている。
  •  

グーグルとNVIDIA、「Chromebook」向けに「GeForce NOW Fast Pass」を共同展開

グーグルとNVIDIAは、「Chromebook」ユーザー向けの新たなクラウドゲーミング体験を提供するための提携を発表した。これにより、米国時間11月20日から新しいChromebookを購入したユーザーには、「GeForce NOW」の新しい会員プラン「Fast Pass」が1年間無料で提供される。
  •  

Perplexity、AIブラウザー「Comet」の「Android」版を公開

AIブラウザー「Comet」が「Android」で利用可能となり、Perplexityはグーグルの支配に挑戦する形で、より柔軟なAndroid環境を生かしユーザー拡大を狙う。AIによる検索体験の革新が進む中、競合他社も同様のブラウザー開発に乗り出している。
  •  

SBIリクイディティ・マーケットに聞く、FX基盤を支えるデータ改革の舞台裏

SBIリクイディティ・マーケットは、FX取引の基盤を支えるシステム刷新を進めた結果、「Confluent」の導入により、高速かつ安定したデータ連携を実現した。具体的には、従来のモノリシック構成から脱却し、「Kafka」と「Kubernetes」を活用したマイクロサービス化を推進した。
  •  

セールスフォース・ジャパン、「Agentforce 360」を日本でも提供開始--AI時代の業務再定義へ

セールスフォース・ジャパンは、人とAIエージェントが連携するための基盤となる「Agentforce 360」の日本市場における提供を開始したと発表した。AI時代に人の可能性を拡大するエージェンティック エンタープライズの実現を支援する。2025年12月から2026年3月にかけて順次主要機能の提供を開始する。
  •  

HPE、AI時代のクラウド管理を包括支援する統合サービスを開始

日本ヒューレット・パッカード(HPE)は、AI時代に対応したハイブリッド・マルチクラウド環境の運用管理を支援する統合サービスを開始。8領域での課題分析から導入・運用までを一貫支援し、IT環境の最適化と競争力強化を図る。
  •