リーディングビュー

日本市場では“挑戦者”--レノボ・エンタープライズ張磊社長が語る事業展望

レノボ・エンタープライズ・ソリューションズは7月24日、報道向けに事業戦略を説明した。3月に代表取締役社⾧に就任した張磊(チョウ・ライ)氏が、同社のエンタープライズ領域における戦略や今後の展望を明らかにした。
  •  

日本テラデータ、AIドリブン経営への早期転換をワンストップで支援するコンサルティング部門を新設

日本テラデータは、日本企業がAI活用を全社レベルで大規模に推進できるよう支援するコンサルティングサービス部門「AIインテグレーション&デリバリーチーム」(Teradata AIID)を新設したと発表した。
  •  

AIエージェントを悪用した破壊的コマンドの挿入、成功例が報告され物議

あるハッカーが、AmazonのAIコーディングエージェント「Amazon Q」に破壊的なワイプコマンドを潜り込ませることに成功した事例が報告され、開発者コミュニティーに衝撃が走っている。
  •  

プライバシー重視のブラウザー「Brave」、マイクロソフトの「Recall」機能を全面ブロック

マイクロソフトが「Windows」ユーザー向けに段階的に提供している新機能「Recall」は、一部のブラウザーから歓迎されていないようだ。Braveは公式ブログで、Windows版のバージョン1.81以降では、Recallがユーザーのブラウジング活動を自動的にスクリーンショットする機能をブロックする方針を明らかにしている。
  •  

GitHub、「Spark」のパブリックプレビューを開始--AI活用してアプリ開発を支援

ソフトウェア開発企業のGitHubは米国時間7月23日、AIを活用したアプリ開発プラットフォーム「Spark」のパブリックプレビューを、Copilot+Proユーザー向けに提供開始したと発表した。
  •  

AIエージェントの影響はインターネットと同等--AWS幹部が語る新しい働き方とは

アマゾンウェブサービス(AWS)のバイスプレジデントが、エージェント型AIを活用した働き方の変化について語った。その影響は、インターネットに匹敵するほど大きいという。
  •  

日本オラクル、「NetSuite」の日本向け新機能など多数発表--「SuiteConnect Tokyo」開催

日本オラクルは7月23日、年次イベント「SuiteConnect Tokyo」を開催した。基調講演では、日本オラクル バイスプレジデント NetSuite事業統括 日本代表 カントリーマネージャーの渋谷由貴氏をはじめとする国内外の幹部らが中堅中小企業向けのクラウドERP「Oracle NetSuite」の最新動向などを披露した。
  •  

アカマイCEOが語る、巧妙化するサイバー攻撃とAI時代の新たな防御策

アカマイ・テクノロジーズの共同設立者で最高経営責任者(CEO)のトム・レイトン氏は、国家支援の攻撃者や生成AIの悪用により、サイバー脅威はかつてない深刻さを増していると語る。同氏に、サイバー攻撃の最新動向とAI時代に求められる新たな防御策について聞いた。
  •  

富士通は「Uvance」によるビジネスモデル変革の意気込みを数値で示せ

従来の人月モデルからサービスの価値を提供するモデルへと、ビジネスモデルの変革に注力する日本のSIer。富士通がビジネスモデル変革の象徴となるDX支援事業「Fujitsu Uvance」の最新状況について記者およびアナリスト向けに説明会を開いた。が、残念ながら事業計画についての説明はなかった。ぜひともビジネスモデル変革への意気込みを示す数値を近いうちに自ら発信してほしい。
  •