リーディングビュー

殺し屋対殺し屋。南アフリカでコンビのシャチがホホジロザメを襲っている模様

2022年7月6日の記事を編集して再掲載しています。 シャチは英語で「キラーホエール(殺し屋クジラ)」ですから...。 南アフリカで2017年以降、ホホジロザメの死体が8頭も上がっています。そのうちの7頭は肝臓や心臓が取られていたことから、襲ったのはシャチだと考えられています。 ホホジロザメの傷の状態と、2頭のシャチが目撃されていることから、襲ったのはこのシャチだと研究者チームは研究結果をジャ...
  •  

もうケーブルを噛まない!雑巾がけまで全部おまかせの高級ロボット掃除機

本当に賢いロボット掃除機って、君のことだったんだね。 ロボット掃除機をはじめ数々のスマート家電を使ってきた私の持論は、家事を本当に任せたいなら中途半端なモデルではなく、思い切ってハイエンドを選ぶべきということ。 鳴り物入りで導入したスマート家電に「けっきょく自分でやったほうがラクだった…」と後悔させられたこともありますし、ロボット掃除機に対しても100%信頼できていないというのが本音です。 そんな...
  •  

宇宙グレードの高機能素材に裏打ちされた防寒性能。寒さとの闘いを制する「エアロゲル マフラー&ブランケット」

こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 冬キャンの大敵、寒さとの戦いを制するギア。アウトドアにはあまり関心がないという人でも、災害大国日本に住んでいる限り、イザというときのアウトドア備えは重要ですね。 「エアロゲル マフラー&ブランケット」は、極寒環境での快適さを求める声に応え、NASA(アメリカ航空宇宙局)も宇宙服に採用しているという素材を使って作られたブラ...
  •  

世界最小クラスの「ポタ電」が2万円以下。BLUETTIが“日常の電力”を持ち歩ける未来を開いた

去る10月末、都内で行われたBLUETTI(ブルーティー)の新製品発表会でお披露目されたのは、手のひらサイズのポータブル電源「AORA10」だった。 会場に足を運んだ筆者は、正直、そのサイズ感と完成度に驚かされた。手のひらより少し大きい“弁当箱サイズ”のボディに、AC出力、UPS(無停電電源)、静音充電、アプリ連携まで詰め込んでいる。アウトドア用でも防災用でもない、“日常電力”という新しいジャンル...
  •  

2026年にはAppleから15種の新製品出る? 折りたたみiPhoneもついに来る?

2025年のApple(アップル)は、iPhone 16eやM4チップ搭載のMacBook Air、iPhone 17シリーズ、iPhone Air、M5チップ搭載のiPad Proなど、数多くの新製品を発売してきました。 2026年もワクワクするような新製品の登場に期待したいところですが、来年も数多くの新ハードウェアを目にすることができるかもしれません。 折りたたみiPhoneやスマートディスプ...
  •  

見た目はミニマルでも機能は充実、14インチPCもしっかり入るスリングバッグ「TOUGH LITE SLING BAG」

こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 通勤にも、休日のお出かけにも使える手軽なバッグって、なかなか「これ!」というものが見つかりませんよね…。 そんな悩みを持っている人にぴったりきそうなスリングバッグが、machi-yaに登場しています。 TRIDEALの「TOUGH LITE SLING BAG」は、約570gという軽量設計ながら、荷物が入っていない状態で...
  •  

HomePod4つ持ち。6年使い続けてる自分のベストセッティング

正直に申し上げて、これ、飛びます。 だから、あんまり、お勧め致しません。 我が家の鉄板、チームHomePod かれこれ6年強、ずーっと我が家の中核を張っているガジェットがあります。 それが、HomePod同盟。 AppleのスマートスピーカーであるHomePodが4台と、Apple TV、そして、プロジェクターのXGIMI Haloが組み合わさった、音響/映像チームです。 私とHomePodとの出...
  •  

4万回踏んでも壊れません。あったかインソール搭載のラクラクスニーカーで冬のお出かけも快適に

こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 靴紐って地味にめんどくさい……。朝の忙しい時間や宅配便の応対、子どもを抱っこしている時などなど。 そんなプチストレスを解消するハンズフリー系スニーカーも増えてきましたが、machi-yaに登場した「LAQUN HEAT+」もそのひとつ。強化されヒール構造により、カカトを踏んで立ったまま秒で履ける機能的なスニーカーです。さ...
  •  

NvidiaとOracle、米エネルギー省の最大規模のAIスーパーコンピューター構築へ

ロマンの塊、超大規模なAIスパコン。 2025年10月に行なわれたNvidia(エヌビディア)のカンファレンス「GTC(GPU Technology Conference)」において、同社とOracle(オラクル)が「米国エネルギー省のためにアメリカ最大規模のAIスーパーコンピューターを構築する」と、NvidiaのCEO・Jensen Huang氏が発表しました。 Jensen Huang氏はイベ...
  •  

活発期真っただ中の太陽。南米周辺で通信障害も

太陽さん、マウンダー極小期並みにおとなしくしてもらえませんかね…。 太陽はいま、約11年周期で繰り返される活発期に入っており、長い眠りからゆっくりと目を覚ましつつあります。そして、その活動が衰える気配はまったく見られません。 活発すぎる太陽 ここ数日の間に、太陽は強力な太陽フレア(高エネルギーの電磁波が一気に放出される現象)を3回発生させました。そのうちの2回は、最大規模とされるXクラスに分類され...
  •  

太陽10兆個に相当する光を放出、史上最大のブラックホールフレアが発見される

太陽10兆個…まさに天文学的数値。 最新の研究によると、超巨大なブラックホールが巨大な恒星を激しく飲み込み、太陽10兆個に相当する光を放出する大爆発が起きたようです。 宇宙には巨大なブラックホールが存在し、その周囲の環境に大きな影響を及ぼします。その中の1つが、「ブラックホールフレア」と呼ばれる現象です。これは、ブラックホールが周囲の星間物質を飲み込む際、重力エネルギーが解放されて明るく輝き、フ...
  •  

ダークマターも重力からは逃れられない

銀河データの数学的解析により、いまだ謎の多いダークマターさえも重力の法則に従っていることが示されました。 宇宙の質量の85%を占めていると考えられる「見えない物質」、ダークマター。存在を示唆する根拠はあるものの、その正体は依然謎に包まれています。 そんなダークマターですが、最新の研究によって、長年考察されてきた仮説のひとつが裏付けされるに至りました。その説とは「ダークマターも重力の影響を受け、その...
  •  

SOTOの蓄光&耐風ガストーチでアウトドアの着火ストレスを一掃

焚き火や蚊取り線香、ランタンやバーナーの点火など、アウトドアにライターは欠かせません。 しかし、一般的なライターは着火しづらく、暗がりだとどこへ置いたかわからなくなることもしばしば……。 暗闇でも一瞬で見つかる そんなアウトドアでの着火にまつわるストレスを解消してくれたのが、SOTOから登場した「スライドガストーチ ルミナス(税込3,960円)」。SOTOの人気モデル「スライドガストーチ」に、蓄...
  •  

温暖化で強風が洋上風力タービンの限界超え? 風使いになるためにはアプデが必要

いったい秒速何メートルの風に耐えなければいけなくなるのか…。 先週ジャマイカを直撃したハリケーン「メリッサ」は、大西洋で観測史上最も強い勢力を保って上陸したハリケーンのひとつになりました。メリッサの前例のない強さは、気候変動が引き起こした異常に高い海面水温によって激化したのだとか。 異常な強風が洋上風力発電を限界に追い込む 世界中で上昇する海面水温の影響で、強風が極端になっているそうです。Natu...
  •  

Metaが早急に作るべきは、スマートグラスの「アプリストア」では?

今年最も注目度の高かったガジェット分野といえば、スマートグラスでしょう。まだまだ一般普及はないものの、その兆しが見えるワクワク期には到達している気がします。プライバシーや修理、AI機能など、まだまだ問題は山積みで手探り状態ですが、一般普及するのに1番大切なことが見えてきたようです。 すでにスマートグラスを日常(とくにサイクリング時)で愛用し、レビューもしまくっている米GizmodoのPero記者。...
  •  

駅伝リスペクト。アシックスからアスファルトに映える特別なシューズパックが登場

“駅伝”が話題に上がる季節の到来に合わせ、アシックスからEKIDEN Pack(エキデンパック)コレクションが発表されました。 アスファルトに映える爽やかなグリーン 今回のコレクションは、未来への成長を表す“芽が育つ姿”やスタートを意味する“信号が青に変わる瞬間”から着想を得たそうで、「さあ、走りだそう」とランナーの背中を押すようなグリーンカラーが基調となっています。 駅伝で着用することを想定した...
  •  

注射器の原理でワインをおいしく保存。毎日グラス1杯がサッと楽しめるディスペンサーが優秀です

こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 筆者はワインを楽しむ機会が多い方ですが、いつも頭をよぎるのが「開けたら飲み切らないと」というプレッシャー。日本酒などと異なり、劣化が早いのがネックですよね。 そんな課題を解決してくれるアイテムもいくつかありますが、今回は真空ワインディスペンサー「ZOENOX」を使ってみたレポートをお届けせします。ただ真空で保存するだけで...
  •  

iPhone 18 Proの新色、この中から一匹だけ選ぶんじゃ

新色3つ!……というわけじゃないみたい。 毎年変わる今年の推しカラー。iPhone新作を選ぶにあたって、色選びも大事。今年のProシリーズは定番のブラックがなくなって、Proとしては斬新なカラー(コズミックオレンジ)が話題になりましたよね。 そのiPhone 17 Pro発売からわずか2ヶ月ちょっとなのですが、早くも来年のカラー予想も始まっています。 先日、iPhone 18 Proに新色追加のウ...
  •  

“じっとしててもバレる”。AI×ミリ波でムダ反応ゼロの3in1人感センサー #Amazonセール

こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 Amazon(アマゾン)で毎日開催されているタイムセール。 本日2025年11月6日は、人の動きはもちろん、静止状態まで検知できる、SwitchBot(スイッチボット)の「人感センサーPro」がお得に登場しています。 ■この記事で紹介している商品 SwitchBot 人感センサーPro スイッチボッ...
  •  

「第1回 世界人型ロボット運動会」報告会。明日開催。まだまだ参加者を募集中

未来の世界の、ヒト型ロボット〜。 ロボット開発、それはヒューマノイドが映しだす、“つくる力”と“育てるマインド”。 AIやロボティクスの進化が加速するなか、いま“人型ロボット”という存在は、単なる工学技術を超えて「人間とは何か」という問いを投げかけています。 2025年11月7日開催イベント 「第1回世界人型ロボット運動会」報告会 お申し込みページ|株式会社インフォバーン https://idl...
  •