リーディングビュー

淡々とイラレファイル(.ai)をインクスケープ形式(.svg…

淡々とイラレファイル(.ai)をインクスケープ形式(.svg)に変換してゆく、拡張子が通常のSVGと同じで上書き注意な感じ・・

Inkscapeにインポートする際、既定の「内部インポート」ではなく「Cairo インポート」にすると吉のよう
それでもレイヤー名は消え去った。フォントなんかはぁ~どうなっちゃったかなぁ 笑 パスの合成的なものとかさ…効果とかアピアランス的なものとか消…
AiファイルからInkscape SVGファイルへ
AiファイルからInkscape SVGファイルへ

※このウインドウが「PDFインポート設定」とあるようにイラレファイル保存オプションの(デフォルトでは入っていると思いますが、またファイルサイズも大きくなりますが)「PDF互換ファイルを作成」にチェックが入っている必要があると思われます。

【付記】
そういえばZorin OS(Ubuntuも同様)のデフォルトにおいてこのイラレファイル(.ai)はサムネイル表示される。しかしフォトショファイル(.psd)はサムネイル表示されない。なんてことよと嘆きを入れるが…これに関してWindowsは両形式とも表示されないしなぁ(OneDriveに保存すると両形式ローカルでもサムネイル表示されるようになるが一方でクリスタやペインターのサムネイルは表示されなくなり凸凹なんです)

それと「Cairo」とはなんなのか
デバイスに依存しないベクトルベースの描画APIを提供する、自由ソフトウェアの2Dグラフィックスライブラリとのことでした。

#ZorinOS #グラフィック -- Posted by ピー部員 〔626文字〕 No.144
  •  

「Zorin OS 18」

「Zorin OS 18」
ここまでいろいろ触れて良き点が多く確認されたが、ベースのUbuntuと比較したとき明らかに良好ではないと感じた部分。

・独自にカスタマイズされているファイル(Nautilus⁠)がやや不安定。
・ペンタブレット(ワコム)の挙動が(かなり)不安定。
ファンクションキーの反応が中途半端。ペンも反応しなくなったりする。そこからの復帰も使用中に見つかったがそんな状況自体がもうダメ 笑

逆にLinuxにペンタブつなげたことなかったのでUbuntuは普通に使えるのを(タッチ機能などの切り替えやファンクションキーもWindowsと同じように反応する)これを機に知ったというところもある。

#ZorinOS #Ubuntu -- Posted by ピー部員 〔323文字〕 No.143
  •  

GIMPを起動してPSDファイルを開く。

GIMPを起動してPSDファイルを開く。

画像の縁が点線で囲まれていたので選択されているのかと思いCtrl+Dで解除しようとしたが解除されず。
選択解除はShift+Ctrl+Aのようだ… しかも囲まれた点線も選択されていたわけでは無かったようだ

高度な編集をするわけではないけど(それでも簡易的ペイントアプリ以上のことはするだろう)…この移行の試みはやり切れるのだろうか

結局、この縁の点線は何なんだ…アートボード的なことっぽいな

【追記】
違いました。バウンディングボックス的なことでした。 -- Posted by ピー部員 〔251文字〕 No.142
  •  

VMware Workstationで動かしているZorin…

VMware Workstationで動かしているZorinOS仮想マシンのディスクがいろいろ作業しているうちに実際に使用している容量以上に大きく肥大化。

WindowsだとVMware上の設定画面から縮小出来るが、Linuxの場合はその前にひと手間をかけないと効果がないことも

手順1 ディスクの空き容量がなくなりエラーで終了するまでゼロを書き込む。
$ sudo dd if=/dev/zero of=zero bs=4k

手順2 書き込んだゼロを削除
$ sudo sync
$ sudo rm zero

手順3 シャットダウンしてVMware上の設定画面(ディスクユーティリティ)から縮小する。
$ sudo shutdown -h now


空き容量がなくなるまで書き込む
空き容量がなくなるまで書き込む


#ZorinOS #VMware #端末操作 -- Posted by ピー部員 〔355文字〕 No.141
  •  

Wine用に「.NET Framework」ランタイムのイン…

Wine用に「.NET Framework」ランタイムのインストール

手順1「winetricks」のインストール
$ sudo apt install winetricks

手順2 .NET Framework 2.0 3.0 3.5 のインストール
$ winetricks dotnet35


手順3 .NET Framework 4.0 4.5 4.8 のインストール
$ winetricks dotnet48

手順4 Wine環境の再起動
$ wineboot -r

#ZorinOS #Wine #端末操作

【付記】
「Visual C++」ランタイムのインストール
(例)Visual C++ 2015-2019 をインストール
$ winetricks vcrun2019

日本語フォントのインストール
$ winetricks cjkfonts -- Posted by ピー部員 〔389文字〕 No.140
  •  

LibreOfficeは僕の使う範囲では少し馴染んできた

LibreOfficeは僕の使う範囲では少し馴染んできた

それでLinuxへの移行をもう少し進めるためにGIMPやInkscapeなどをインストールしてみようかと…が

奇しくもそんな日になんと「Affinity」が無料化される。公式サイトを3度見する出来事に動揺が走る 笑
ダウンロードだけはしておくか・・

活用できていないが初めてCanvaに登録していたことの意味が生じたような

CanvaとSTUDIOに登録(ピーメモ拡大版)

ややたじろいだが当面マイペースな環境づくりと称してLinuxデスクトップのセッティングを進めることに -- Posted by ピー部員 〔271文字〕 No.139
  •  

ZorinOSにWindows標準ツールの「リモートデスクト…

ZorinOSにWindows標準ツールの「リモートデスクトップ接続」で接続してみたが、Windowsのデスクトップに接続する感覚と変わらないな…それでIPアドレスではなくデバイス名で接続したよ。他のセッションが動作中でも画面が真っ暗なままとはならずに、ボタンをポチっとリモートホスト上のデスクトップはログアウトさせちゃうよ(Windowsの場合は問答無用でログアウトですが、Linuxの場合は真っ暗なままなのでsshからpkillコマンド送ったりメンドクサイことになるまでが一連の流れ)

(例)$ sudo pkill gnome-session

きわめて操作感は良好です。例えば派生元のUbuntuにはこの操作感なかったと思うんだけど、まだなんか違う感があったと思うんだけどなぁ

なにげに静かに驚ける事項で、いいと思いました。

リモートデスクトップの操作感がよい
リモートデスクトップの操作感がよい


#ZorinOS -- Posted by ピー部員 〔380文字〕 No.138
  •  

ZorinOS(自宅のノートPC)のホームディレクトリをネッ…

ZorinOS(自宅のノートPC)のホームディレクトリをネットワークドライブとして接続するスクリプトをメモ帳に記述する。拡張子は「.vbs」で保存。
接続したいときだけ実行(ダブルクリック)

※赤文字部分は単に説明。

On Error Resume Next
(軽微エラーをスルー)

WScript.sleep 3000
(3秒待機してから実行)

Set objNetwork = CreateObject("WScript.Network")
(Networkオブジェクトの作成)

objNetWork.MapNetworkDrive "Z:", "\\192.168.3.18\homes"
(ZorinOSのホームディレクトリをZドライブとして接続)
※ちょっとしたハマりどころか? 現在「ZorinOS18」へのSMB接続…IPアドレス(デバイス名)のみの指定ではエラーになります。このあたりは不具合なのかどうか

#ZorinOS

【付記】
※ZorinOS(自宅のノートPC)のIPアドレスを「192.168.3.18」としています。
※ZorinOS側においてはSambaのインストール。設定ファイルにて「homes」セクションの有効化などが必要です。
※テキストファイルはVBScript(.vbs)です。
※VBScriptはメモ帳のみで実行できるWindowsのオンデマンドスクリプト機能です。
※マイクロソフトによるとVBScriptは段階を踏んで2029年までに廃止される予定。2027年にはオンデマンド機能を既定で無効予定。
※なので現在の「Windows11 25H2」においてはこのWindows98以来の機能は有効で安定接続です。
※しかしこれから先はLinux同様、現代Windowsもシェルのようです。Powerと付けてしまうぐらいに -- Posted by ピー部員 〔791文字〕 No.137
  •  

実作業の統合、あわよくば移行を目指して、ひとまずZorinO…

実作業の統合、あわよくば移行を目指して、ひとまずZorinOSのホームディレクトリ(/home/pc-user)をWindowsからネットワークドライブとして接続。作業ファイルを転送して同期する。それぞれのOSでファイルの場所が変わってしまうが…例えば「D:\Work」は「/home/pc-user/Work」ということに。

VScodeの同期はどうなっちゃうの…と思ったが、プロジェクトファイルの設定は同期せず「ファイルがありません」的なメンドクサイことにはならなかった。したがってコピペからの微妙に違う設定ファイルに

並行状態から徐々にアプリを切り替えて比重をLinux寄りに傾けてはいけないだろうか…などと考える。
Windowsはログインするなり「さあ、セットアップをはじめましょう」…じゃないんだよ(ことあるたびに何回やるんだよ…しつこすぎるよ)

そういえば、Windowsで動作する「WinSCP」のローカルディレクトリは「D:\Work\Site\公開ディレクトリ」だったがLinuxのWine上では「Z:\home\pc-user\Work\Site\公開ディレクトリ」といったことになるので書き換えた。Linuxのファイルシステム「/」以下は「Z」ドライブになるのね(ちなみにアプリケーションはWine上の「C」ドライブ内にインストールされる)…動作に問題はなさそうなものの起動が許しがたいレベルで遅い(以後はそうでもないのだけど)もしもの待機としておくことに…常用となると出来るかどうか 笑 -- Posted by ピー部員 〔659文字〕 No.136
  •  

Hyper-Vの仮想マシンにおいてセキュアブートを有効にする…

Hyper-Vの仮想マシンにおいてセキュアブートを有効にするとWindowsはデフォルトのままで起動するが、Ubuntu(Linux)は起動しなくなる。テンプレートを「Microsoft UEFI 証明機関」に変更すると起動する。
ちょっとしたハマりどころ

20251027205837-PECONET.webp

#HyperV -- Posted by ピー部員 〔139文字〕 No.135
  •  

WindowsとLinuxで使えるエディタ…VSCodeにな…

WindowsとLinuxで使えるエディタ…VSCodeになるか

イマイチ細かい使い方はわかってないが、外枠から作業環境を構成中。便利な感

ファイル転送をどうしようかな・・拡張機能もあるけども
ファイル転送をどうしようかな・・拡張機能もあるけども


ホームページの編集を共通の環境で統合して少しずつLinuxの利用領域を広げようという目論見もある。

そうは言っても切って貼ったり、描いたり、書いたり、転送したりしてるけど何のゴールも設定されてないの我ながらスゴイな…自虐もこめるけど

#Ubuntu #エディタ #ウェブサイト -- Posted by ピー部員 〔214文字〕 No.134
  •  

思い出したかのように確認してみたら、なんというかファイアーウ…

思い出したかのように確認してみたら、なんというかファイアーウォールはデフォルトで無効になってるんだな(内向きに開いているポートはないし)いろいろ弄っているうちに無分別にポートを開けてノーガード運用になってしまうかもしれん
「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「ファイアーウォール」から有効にした。
「Status」をオン。

「公開」フォルダを一応LAN内で共有したので(Ubuntu同様にフォルダ共有はWindows的なファイラーに統合された仕様は廃止されているようで自分でセッティングするのもややこしくなったので単にSambaをインストール)ルールを追加で使用しているポートを改めて開ける。


20251026185155-PECONET.png

なんか赤文字になっちゃたりしてるから何か問題でもあるのかな…なんて思ってコマンドでも確認。
$ sudo ufw status

20251026191032-PECONET.png
普通の表示だよね・・

#ZorinOS #端末操作 -- Posted by ピー部員 〔397文字〕 No.133
  •  

ノートPCにインストールした「Zorin OS 18」のバッ…

ノートPCにインストールした「Zorin OS 18」のバックアップ態勢を考える。
の続き

ノートPCのシステムディスクをイメージファイル化する。

1. マウントポイントの作成
$ sudo mkdir /backupdisk
$ sudo chmod 777 /backupdisk

2. USBなどでディスクをノートPCに接続する

3. 接続したディスクの確認(ここでは/dev/sdbだったとする)
$ lsblk

4. 接続ディスクをフォーマットする
$ sudo mkfs.ext4 /dev/sdb

5. 接続ディスクをマウントする
$ sudo mount /dev/sdb /backupdisk

6. イメージファイルを作成する(ここではイメージ名を「ZorinOS18_20251025.img」とする)
$ sudo dd if=/dev/sda of=/backupdisk/ZorinOS18_20251025.img
※しばし時間がかかります
※オプション省略

7. 接続ディスクをアンマウントする
$ sudo umount /dev/sdb

8. 接続していたディスクを取り外す

お疲れさまでした。

#ZorinOS #バックアップ #端末操作

【復元】
$ sudo dd if=/backupdisk/ZorinOS18_20251025.img of=/dev/sda

-- Posted by ピー部員 〔618文字〕 No.132
  •  

ノートPCにインストールした「Zorin OS 18」のバッ…

ノートPCにインストールした「Zorin OS 18」のバックアップ態勢を考える。

1.TimeShiftによるバックアップ
Windowsでいうところのシステムの復元のようなものか、ユーザーデータ(/home)部分はデフォルトでは除外されている。含めるのは推奨されていない模様。またTimeShiftはZorinOSには標準でインストールされていないが、多くのLinuxディストリビューションにおいて標準でインストールされている。
20251025232840-PECONET.png


2.標準でインストールされている「バックアップ」を使用。
こちらはデフォルトでユーザーデータ(/home)のみをバックアップするようになっている。
20251025232936-PECONET.png
※個人的にはユーザーデータに関してrsyncまたはFreeFileSyncによるバックアップで対応です。


3.ディスクユーティリティでシステムのディスクイメージを作成。
時間はかかるが…丸ごとバックアップ。ひとつの手法として参考記述。
20251025233054-PECONET.png
※別途、USBメモリから起動したLinux(ZorinOSなど)から行う必要があるかもしれない

#ZorinOS #バックアップ
-- Posted by ピー部員 〔483文字〕 No.131
  •  

LinuxのRDPクライアント、何か挙動が不安定で微妙な記憶…

LinuxのRDPクライアント、何か挙動が不安定で微妙な記憶だったが、気づけばマイクロソフト謹製のリモートデスクトップ接続と比較しても遜色なくて良いと思った。これはそこそこ使うことになる機能なので
RDPで接続される側ではどうなのかわからんけど、ここは現在、あまり必要性もなく試す気はおきないところで何となく確認したくないという気持ちもある。

と思っていたが試してみたら優秀になっていたし自分の場合は必要性もじゅうぶんあった -- Posted by ピー部員 〔213文字〕 No.130
  •  

仮想マシンにインストールしてたけど、作業PCのかたわらに置く…

仮想マシンにインストールしてたけど、作業PCのかたわらに置くサブノートPCにも「Zorin OS 18 core」をインストール。
富士通 FMV SH75/M(2014年)CPU i5-4200U メモリ12GB SSD 256GB+500GB(光学ドライブから換装)モニタ 13インチ 2560x1440

各種ブラウザ、各種メーラー、各種クラウドストレージのデスクトップアプリ、リモートデスクトップクライアント、ウェブアプリなどをセッティング。
ついでにCUI操作のrsyncに代わり、GUIでFreeFileSync。もう仮想マシンではないのでTimeShiftバックアップもセッティングする。お試しではなく実用を始めることにした。

指紋認証も登録したが、現時点ではログイン時のみ使用できる機能に留まる。


10年前のマシンでポンコツでもない何か
10年前のマシンでポンコツでもない何か


#ZorinOS

増設ドライブの名前…「D」にしちゃってる 笑

【付記】
このノートPCのCPUはi5でマザボ直付けのため変更不可だけど、もう10年ぐらい前のものでもあるけど第4世代coreベースのノートPCまではCPUをi7に変更できる機種は多いので、現時点においてLinuxデスクトップを安くかなり快適に使える素材はゴロゴロしている。モニター(特に解像度)は注意したいが -- Posted by ピー部員 〔551文字〕 No.129
  •  

Wineで「IrfanView(画像ビューワ&画像処理ユーテ…

Wineで「IrfanView(画像ビューワ&画像処理ユーティリティ)」も特に問題なさそう
一括でリネームやリサイズ…画像内に矢印入れたり線で囲ったりちょっとしたことに便利な機能が詰まったユーティリティ。
ただ日本語化するexeファイルが当環境では反応しなかった。Zipタイプをダウンロードして解凍。中のDLLファイル(Helpファイル以外)をLanguages(※1)フォルダに入れて英語から日本語に設定変更した。PluginもインストールしてWebPなどに対応する。

一応、インストール時に各種画像ファイル形式の関連付けにチェックを入れたが無効みたい。画像ファイルをダブルクリックしてみても普通にZorinOS標準の画像ビューワで開くし変更のリストにも出てこない(そりゃそうか)


WineによりIrfanViewが使えるのは心強い
WineによりIrfanViewが使えるのは心強い


#ZorinOS #Wine

【ブックマーク】
Linux用に作られたIrfanViewみたいな画像ビューアってある?(外部リンク)

(※1)
Wine上の「C:\Program Files\IrfanView\Languages」 -- Posted by ピー部員 〔466文字〕 No.128
  •  

「Zorin OS 18」のセッティングを進める。

「Zorin OS 18」のセッティングを進める。
Windows App Support(ZorinOS + Wine10.0) により「WinSCP」をインストール Windowsでエクスポートした設定ファイルを読み込む。
当然、ローカルディレクトリの場所や起動エディタの変更修正が必要だがレンサバ、ローカルサーバーなど各種問題なく接続された。
【備考】「Wine」の日本語フォント問題の解決

「WinSCP」をWineでインストール、セッティング
「WinSCP」をWineでインストール、セッティング


できれば「FileZilla」などクロスプラットフォームでそのまま動くのあるなら使えよという話だけど、操作に慣れているし試しに…です。

#ZorinOS #Wine

【付記】
今回、ZorinOSにWinSCPの最新バージョンをダウンロードしてインストールしたが、コアサーバーに繋がらなかった。Wine的な不具合なのかと思ったりもしたが、Windowsで使用していたのは古いバージョンのWinSCPだったので古いTLSを許容して繋がっていたようだ…最新バージョンのWinSCPではTLSの最小バージョン設定値を1.1に下げる必要があります(既に非推奨バージョンながら)Windowsの方もZorinOSにインストールしたWinSCPに合わせてアップデートしたことで繋がらなくなり気づくことに…

率直に言って3年ぐらいアップデートしてなかったと思います。この設定はいじった記憶はないので3年ほど前のWinSCPはデフォルトではTLSの最小バージョンが1.0だったもよう -- Posted by ピー部員 〔639文字〕 No.127
  •  

「Wine」の日本語フォント問題の解決

「Wine」の日本語フォント問題の解決

手順1「winetricks」のインストール
$ sudo apt install winetricks

手順2 フォントのインストール
$ winetricks cjkfonts

情報データベースによるとWineによりLinuxで「WinSCP」は動くらしいということで…しかしながらいきなりインストール画面が豆腐で埋め尽くされていたものですから…目が点になりました。

「Wine」豆腐化したインストール画面
「Wine」豆腐化したインストール画面
「Wine」修正されたインストール画面
「Wine」修正されたインストール画面



#ZorinOS #Wine #端末操作 -- Posted by ピー部員 〔233文字〕 No.126
  •  

「Zorin OS 18」のセッティングを進める。

「Zorin OS 18」のセッティングを進める。

苦しい部分(現状、確実に出来ない弱い部分は)…オンライン版をウェブアプリとして登録してお茶を濁す。
ネイティブかのようにアプリメニューにも表示されて便利。いい機能だと思う

ZorinOSのウェブアプリ機能
ZorinOSのウェブアプリ機能


それはそうとLibreOfficeのメニューなどがモダン化されてレイアウトがかなり変わったような、独自のカスタマイズかもしれない…自動スペルチェックのオフとかどこにあるんだよ(困惑)…

OutlookとGmailはEvolution さくらのメールボックスはThunderBirdで対応(単に個人的仕切り)

#ZorinOS -- Posted by ピー部員 〔280文字〕 No.125
  •