「Go Conference 2025」9/27、28に開催、チケットは8/29 19:00販売開始 gihyo.jp 2025年8月29日 16:38 プログラミング言語Goに関する年次カンファレンス「Go Conference 2025」が、2025年9月27日(土)、28日(日)の2日間にわたってに東京・渋谷のAbema Towersにて開催される。
10/4開催「builderscon 2025」チケット販売中 gihyo.jp 2025年8月29日 11:12 技術分野を限定しないエンジニア向けのカンファレンス「builderscon 2025」が2025年10月4日(土)に埼玉会館で開催される。現在参加チケットが販売中。
「ぷよぷよ」を改造してゲームプログラミングを楽しもう! ——書籍『すぐわかる! ぷよぷよプログラミング』発売記念イベントより gihyo.jp 2025年8月29日 10:37 2025年8月11日(山の日)に開催された『すぐわかる! ぷよぷよプログラミング SEGA公式ガイドブック』の発売記念イベントのレポートです。
xAI、コーディングに特化した高速なエージェント向け推論モデル「Grok Code Fast 1」をリリース gihyo.jp 2025年8月29日 10:07 xAIは2025年8月28日、エージェントコーディング向けに優れた性能をもつ高速でコストパフォーマンスの高い推論モデル「Grok Code Fast 1」を発表した。
Ubuntu 25.10(questing)の開発; MySQLのメモリ効率の改善、 NVIDIA Jetson Thorのサポート gihyo.jp 2025年8月29日 09:22 データベースワークロードに関連する、興味深い取り組みが行われています。MySQL 8.4のUbuntuパッケージにおいてtcmallocを利用するようにしたことで実現されています。
OpenAI、Codexの機能を強化し、VS CodeやCursorから使うための新しい拡張機能を公開 ——Codex CLIでは画像入力、メッセージキューイング、ウェブ検索も可能に gihyo.jp 2025年8月28日 11:47 OpenAIは2025年8月27日、Codexの機能を強化し、VS CodeやCursorからの使うための新しい拡張機能をリリースした。またGPT-5のリリース以降、Codex CLIの開発が活発に行われており、今回のアップデートで画像入力、メッセージキューイング、ウェブ検索などの新機能が追加された。
PrefectではじめるPythonワークフロー・フレームワーク gihyo.jp 2025年8月28日 09:35 2025年8月の「Python Monthly Topics」は、データパイプラインやワークフロー、ETLで利用されるワークフロー・フレームワーク「Prefect」について紹介します。
これからのFire OS、どうなるのか見てみよう gihyo.jp 2025年8月28日 09:00 今後登場予定のAndroid 16 QPR2で、アプリが持つ主要機能をアシスタントが実行できる「App Functions API」が導入されます。
Google、一貫性を維持した画像編集を可能にする「Gemini 2.5 Flash Image」をリリース gihyo.jp 2025年8月27日 11:48 Googleは2025年8月26日、新しい画像生成・編集モデル「Gemini 2.5 Flash Image」を発表した。
3DPでキューブパズルを自作してみる(2) ~キューブパズルデザインの完成とプリント~ gihyo.jp 2025年8月27日 09:05 前回はキューブパズルのおおまかな仕組みについて解説しました。今回はその続きの具体的なデザインをしていきます。
第876回 夏休み特別企画 自作PCを組もう[後編] ——組み立てたあとにローカルLLM「gpt-oss-20b」を動かす gihyo.jp 2025年8月27日 09:04 今回は自作PCを組み立て、Ubuntuをインストールする特別企画の後編です。前編に引き続き、実際に自作PCを組み、UbuntuをインストールしてLLMを動作させるところまでを行います。
NotebookLM、「動画解説」機能の日本語対応を段階的に提供開始 gihyo.jp 2025年8月26日 12:45 Googleが提供するNotebookLMは8月25日、「動画解説」機能において英語以外の80言語で段階的に1週間以内に利用可能になることを発表した。これにより、日本語で解説動画を作成できるようになる。
Google、検索における「AIモード」を日本でも段階的に提供開始 ——まずは英文での応答から gihyo.jp 2025年8月26日 10:11 Googleは2025年8月21日、検索サービスにおいてAIが回答をおこなう「AIモード」を日本を含む180以上の国と地域で提供開始することを発表し、日本国内でも展開され始めている。
AIツール「Claude」を使ってBlender上でモデリングしてみよう ~さらに複雑な実践編~ gihyo.jp 2025年8月25日 09:55 第59回目は、AIを使って指示を出し、Blender上でモデリングを行い、そこに自分自身で手を加えていく方法を見ていきます。
AIニュースノート:AGENTS.mdの採用は広がる?(VS Code, cline), ExcelのCopilot関数でAIを活用, Claude CodeがTeam・Enterpriseプランに対応など gihyo.jp 2025年8月22日 15:46 gihyo.jpのニュース記事として取り上げていなかったもののなかから、直近の興味深いAIに関連するニュース概要を簡単にまとめてみました。
Ubuntu 25.10(questing)の開発; Feature Freezeと「デンジャラス」Daily Desktop Image gihyo.jp 2025年8月22日 08:53 questing(Ubuntu 25.10)の開発はFeature Freezeを迎え、一応の『仕様が確定する』タイミングとなりました。
#01 EuroPython 2025開幕までの道のり、Day 1の注目セッション gihyo.jp 2025年8月21日 10:05 EuroPythonはヨーロッパ地域で開催されるPythonに関するカンファレンスです。毎年ヨーロッパの各地域で開催され、今年はチェコのプラハで開催されました。
Android 16 QPR2でAIアシスタントがアプリを実行する gihyo.jp 2025年8月21日 09:18 今後登場予定のAndroid 16 QPR2で、アプリが持つ主要機能をアシスタントが実行できる「App Functions API」が導入されます。
OpenAI、AIコーディングエージェントをガイドするための「AGENTS.md」サイトを公開 gihyo.jp 2025年8月20日 10:37 OpenAIは2025年8月20日、AIコーディングエージェントをガイドするためのシンプルなフォーマット「AGENTS.md」を案内するサイトを公開した。
GPT-5、開発に使うための基礎知識 ——ワンショットでのフロントエンド開発の各モデル比較も gihyo.jp 2025年8月20日 09:08 今回はOpenAIの新しいモデルGPT-5を、開発者視点で徹底解説します。APIの新機能やプロンプト設計の要点、フロントエンド開発の作例と他モデルとの比較までを一気に見ていきます。