リーディングビュー

Arm、2026年の新GPUでAIアクセラレータを追加。GPUの負荷を最大50%低減

 英Armは、8月12日(現地時間)に報道発表を行ない、同社が今後発表する予定の新GPUにおいて、AIアクセラレータの機能を実装することを明らかにした。既にAMD、Intel、NVIDIAなどのGPUには、AI推論処理を高速化するアクセラレータが内蔵されているが、Armもそれに続くことになる。
  •  

「駿河屋.JP」が改ざんされ、クレジットカード情報を含む個人情報が漏えい 7月24日~8月4日にクレジットカード番号を入力した利用者が対象

 株式会社駿河屋は、同社が運営するECサイト「駿河屋.JP」において、クレジットカード情報を含む個人情報が漏えいした事実を確認したと発表した。同ECサイトのシステムが不正アクセスを受けて不正プログラムが仕掛けられ、利用者がクレジットカード番号を入力する画面で入力した情報が外部へ送信される状態になっていたという。
  •  

警察庁、銀行10行と「情報連携協定書」締結。特殊詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺の被害拡大を受け 

 警察庁と金融機関10行は8月8日、「情報連携協定書」を締結した。協定金融機関がモニタリングを通じて把握した、詐欺被害に遭っている可能性が高いと判断した取引などに関わる口座に関連する情報について、関係する都道府県警察および警察庁に迅速な共有を行うことなどを内容としている。
  •  

NTT、人間を模倣して“互いに空気を読んで”複雑なプロジェクトに取り組むマルチAIエージェント技術を開発 AI同士ですり合わせを行い、従来は難しかった企画業務などでの貢献も期待できる

 NTT株式会社は8月8日、エージェント同士が対話し協調しながらタスクに取り組むマルチAIエージェント技術を開発したと発表した。今回の技術では人間の記憶構造と共同創造プロセスを模倣して開発され、これまでのAIが苦手としていたような複雑なタスクの処理が可能となり、一貫性・実現性・具体性を求められる企画業務などにおいても、継続的な業務改善への貢献が期待できるとしている。
  •  

ワイヤレスで最大30m映像を送信できるHDMI送受信機「DH-CW4K110BK」、エレコムが発売 想定外の映像が出てしまったら瞬時にオフできるボタンも搭載

 エレコム株式会社は、PCなどの映像をディスプレイにワイヤレスで最大30m送信できるワイヤレスHDMI送受信機「DH-CW4K110BK」を8月上旬に発売する。市場想定価格は1万8979円。
  •  

GDPRがサイバーセキュリティにもたらした経済的メリットとは? 「外部性」に着目して考える【海の向こうの“セキュリティ”】

 2025年6月、フランスのデータ保護機関である「情報処理と自由に関する国家委員会(Commission Nationale de l’Informatique et des Libertés、以降CNIL)」は、EUの一般データ保護規則(General Data Protection Regulation、以降GDPR)がサイバーセキュリティにもたらした経済的メリットに関する報告書「Cybersecurity Economics and The Benefits of GDPR」を公開しました。
  •  

【やじうま配信者Watch】ホロライブとRHINOSHIELDがコラボ。限定デザインのスマホアクセサリや、まとめ買いで限定グッズのプレゼントも

 台湾C. SimumはスマホアクセサリブランドRHINOSHIELDより、ホロライブとの公式コラボグッズ第2弾となる「ホロナツ パラダイス」シリーズの期間限定販売を開始した。期間は8月27日18時まで。
  •  

【やじうま配信者Watch】にじさんじ内ユニット「Speciale」1周年記念配信やグッズ、キャンペーン展開

 にじさんじ所属VTuverによるユニット「Speciale」(すぺしゃーれ)1周年を記念した「Speciale 1st Anniversary」グッズが8月13日に発売される。また、にじさんじコトブキヤショップにて連動キャンペーンが展開される。公式チャンネルでは1周年記念配信が行なわれる。
  •