Twitter(現:X)のアカウントを削除してから約3ヶ月…
Twitter(現:X)のアカウントを削除してから約3ヶ月…
ようやく検索結果からXでのポストが完全に消えたもよう
これはひとつの区切りに
#メモ -- Posted by 編集部員 〔73文字〕 No.106
ようやく検索結果からXでのポストが完全に消えたもよう
これはひとつの区切りに
#メモ -- Posted by 編集部員 〔73文字〕 No.106
最終更新日 2025年7月6日
「Translate Shell」をインストールしてUbuntuのターミナル上でさまざまな言語を翻訳をする。
「Translate Shell」をインストールすると「trans」コマンドで翻訳を行うことが出来る。翻訳はデフォルトでは「Google Translate API」が使用されている。
$ sudo apt install translate-shell
$ trans -R
言語コードの確認をします。英語は「en」日本語は「ja」
このページからも確認出来ます。
$ trans -T
対応言語の確認。
そもそも「translate shell」とはどういうことなのでしょう…翻訳します。
$ trans en:ja “translate shell”
翻訳されました。
※ 「”」「’」で囲まない場合「translate」と「shell」がそれぞれ別々に翻訳されます。
※ 入力言語が分からない場合は「$ trans :ja “translate shell”」とします。
$ trans en:ja file://ファイル名
$ trans en:ja -i 入力ファイル名 -o 翻訳された出力ファイル名
$ trans
入力待ちになる。デフォルトでは英語を日本語に翻訳して辞書引きされるが、入力待ちの状態は継続される。「Ctrl」+「C」で「Terminal:~$」に戻った。
$ trans -h
ヘルプを見る。