ITエンジニアの約4割が出社回帰で転職を検討、リモート継続を重視する声多数。レバテックが調査 CodeZine:新着一覧 2025年8月7日 18:00 レバテックは2025年7月にITエンジニア654名を対象としたリモートワーク実態調査を実施し、8月7日に結果を公開した。この調査では、コロナ禍からの出社回帰の動きが進む中、約4人に1人のITエンジニアが企業の要請で出社頻度が増加したと回答した。
トレンドマイクロの複数製品にリモートコード実行の脆弱性、すでに攻撃への悪用も確認 CodeZine:新着一覧 2025年8月7日 13:00 トレンドマイクロは8月7日、同社製品で2件の重大な脆弱性が発見されたと発表した。同社では、すでにこの脆弱性が実際の攻撃に利用されたことを確認しており、注意を呼びかけている。
LaravelのIDE「Laravel Idea」プラグインが、PhpStormユーザーに無料提供開始 CodeZine:新着一覧 2025年8月7日 12:00 JetBrainsは、7月30日、PHP開発向けのIDE「PhpStorm」のユーザーにLaravelのIDE「Laravel Idea」のプラグインを無償で提供開始した。
レガシーシステム刷新、5割が推進中も完了時期未定の企業が多数。 レバテックが調査 CodeZine:新着一覧 2025年8月7日 12:00 2025年6月6日、レバテックはレガシーシステムを保有する企業の情報システム部門担当者と経営層516名を対象に、システム刷新の実態調査結果を発表した。
【Godot Engine 2Dゲーム制作 Part4】UI部品を作成し、リストダイアログをつくろう CodeZine:新着一覧 2025年8月7日 11:00 この連載は、Godot Engineでのゲーム開発を始めて、簡単なミニゲームを作るまでを、順を追ってたどるものです。前回は、ゲームの画面を遷移したり、その際に演出を加えたり、BGMの管理をしたりしました。最終回の今回は、UI部品の作成をおこないます。ゲームでよくある、多数の項目が並んだリストを表示するダイアログを作ります。また、ゲームの記録を保存したり、その記録を復帰したりします。
【2025年版】Python開発「3種の神器」:uv、Ruff、VS Codeで快適環境を構築しよう CodeZine:新着一覧 2025年8月7日 11:00 Pythonユーザーが集まり、PythonやPythonに関連するソフトウェアについて情報交換が行われるカンファレンス「PyCon JP」。今年度は「あつまれPythonのピース」をテーマに、広島国際会議場(広島市)で、9月26日(金)〜28日(日)に開催されます。今回はPyCon JP 2025直前企画として、Pythonの技術記事を、主催メンバーが2回にわたってお送りします。まずは初めの一歩として、「2025年版 Python三種の神器」と言っても過言ではないuv、Ruff、Visual Studio Codeを用いた環境構築に挑戦します。快適にPythonを書く「コツ」を体験しましょう!
Anthropic、Claude Opus 4.1を発表―コーディング性能が向上 CodeZine:新着一覧 2025年8月7日 10:00 Anthropicは2025年8月5日(現地時間)、大規模言語モデルClaude Opus 4.1の提供を開始した。Opus 4の後継であり、実環境でのコーディングや推論性能の向上が特徴である。Claude Opus 4.1は、SWE-bench Verifiedベンチマークで74.5%のパフォーマンスを記録し、従来より詳細な調査やデータ分析にも対応する。
Google、「Android Studio Narwhal Feature Drop」安定版リリース、Geminiのエージェントモードが利用可能 CodeZine:新着一覧 2025年8月7日 10:00 Googleは、7月31日、Android Studioの最新バージョンである「Android Studio Narwhal Feature Drop」の安定版をリリースした。
StepFun、マルチモーダル推論モデル「Step3」リリース CodeZine:新着一覧 2025年8月7日 10:00 中国のAIスタートアップ企業StepFunは、7月31日、マルチモーダル推論モデル「Step3」をオープンソースでリリースした。
COBOLをJavaに自動変換——PKUTECHと日本IBMがAIソリューションを共同開発 CodeZine:新着一覧 2025年8月7日 09:00 PKUTECHは、日本アイ・ビー・エムのwatsonxを活用し、COBOL資産の可視化と、マイグレーションの精度の向上により、汎用的なプログラミング言語であるJavaへの自動変換を実現するソリューション「Egeria-NextCode」を開発した。
AIを活用したタスク管理ツール「Noteqa」リリース チーム間の進捗共有機能やAIによるタスク提案など搭載 CodeZine:新着一覧 2025年8月7日 09:00 HRegionは8月6日、高度なタスク管理機能と最先端のAI分析を統合した次世代プロダクティビティプラットフォーム「Notoqa(ノトカ)」をリリースした。
AWS、OpenAIが公開したオープンウェイトのAIモデルをAmazon BedrockとSageMakerで提供 CodeZine:新着一覧 2025年8月7日 08:00 Amazonは8月5日(現地時間)、OpenAIがオープンウェイトとして公開したAIモデル「gpt-oss-120b」と「gpt-oss-20b」をAmazon BedrockとAmazon SageMaker AIで提供することを発表した。
Google、「Gemini CLI GitHub Actions」β版を無償提供 GitHubリポジトリ内でコーディング支援 CodeZine:新着一覧 2025年8月7日 08:00 Googleは8月5日(米国時間)、イシューの振り分けやプルリクエストのレビューを自動化するAIツール「Gemini CLI GitHub Actions」β版の提供を開始した。
そもそもコンピュータはどんな機械なのか?『図解まるわかり コンピュータのしくみ』発売 CodeZine:新着一覧 2025年8月7日 07:00 CodeZineを運営する翔泳社より、8月7日(木)に書籍『図解まるわかり コンピュータのしくみ』が発売となりました。
8/26にオンラインイベント開催 「フルスタックなテスト本」著者&訳者が教えるテストの極意 CodeZine:新着一覧 2025年8月7日 07:00 8月26日(火)に、『ソフトウェアテスト徹底指南書』(技術評論社)の著者と『フルスタックテスティング』(翔泳社)の訳者3名によるトークイベントが開催されます。主催はCodeZineを運営する翔泳社。
AI活用企業の6割がセキュリティやガバナンスを不安視。クラウドエースが調査 CodeZine:新着一覧 2025年8月6日 16:00 クラウドエースは、生成AIを業務に活用(一部を含む)しており、AIと業務システムを連携させて利用中、または利用検討中の企業に所属する、情報システム部門・DX推進部門・AI活用推進部門の担当者を対象に実施した、MCP(Model Context Protocol)に関する意識調査の結果を8月5日に発表した。同調査は、7月28日〜29日の期間に行われ、110名から有効回答を得ている。
NEC、6つの観点からAI活用を分析・支援する「AIディスカバリープログラム+」を開始 CodeZine:新着一覧 2025年8月6日 16:00 日本電気(NEC)は、AIを活用した業務変革を目指す企業を対象に、AI活用に重要な6つの観点(会社方針、ビジネス活用、ガバナンス、システム、データ、組織・人材)から多面的に分析・支援する「AIディスカバリープログラム+」の販売を7月に開始した。提供形態は2〜4か月のコンサルティングサービスで、税別の販売価格は800万円から。
海外IT人材受け入れ体制の整備、実施は3割に留まる。ヒューマンリソシアが調査 CodeZine:新着一覧 2025年8月6日 16:00 ヒューマンリソシアは、採用に携わっているビジネスパーソン500名を対象に実施した、日本の企業におけるIT人材不足と海外IT人材活用の実態に関するアンケート調査の結果を、8月5日に発表した。同調査は、3月に行われている。
JavaScript実行環境Node.jsの最新版バージョン「Node.js v24.5.0」リリース CodeZine:新着一覧 2025年8月6日 12:00 JavaScript実行環境Node.jsの最新版バージョン「Node.js v24.5.0」が、7月31日にリリースされた。
クラスプラットフォーム開発のUIツールキット「Ionic Framework 8.7」リリース CodeZine:新着一覧 2025年8月6日 12:00 クラスプラットフォームのアプリ開発向けのUIツールキット「Ionic Framework」の最新バージョンである「Ionic Framework 8.7」が、7月31日、リリースされた。