ノーマルビュー

昨日 — 2025年7月24日CodeZine:新着一覧

Robo Co-op、CourseraのAI入門「Google AI Essentials」の無料受講を提供

2025年7月24日 16:00
 Robo Co-opは、Googleの支援によって実施される「AI Opportunity Fund」において、日本国内でのAIリテラシ向上を目的とした新たな奨学金プログラムの提供を、7月18日に開始した。同プログラムは、さまざまな学習プログラムを提供している「Coursera」における、「Google AI Essentials」コースが対象となり、無料での受講が可能になる。受講期間は6月〜9月(最終報告は10月初旬)。

RAG読み込みデータの事前加工でAI回答精度を最大90%に セゾンテクノロジーがテンプレートを提供

2025年7月24日 09:00
 セゾンテクノロジーは7月23日、生成AIのRAGとして読み込む社内データを事前加工する「AI前処理テンプレートシリーズ」10種類の提供を開始した。同テンプレートは、データ連携プラットフォーム「HULFT Square」上で利用できるデータ連携スクリプトである「HULFT Squareアプリケーション」として提供される。
一昨日以前CodeZine:新着一覧

オープンソースで自動運転開発? ティアフォーが語る「自動運転×Web技術」開発のリアルと技術スタック

2025年7月23日 11:00
 自動運転の社会実装が現実味を帯びるなか、その開発・運用を担うエンジニアにはどんなスキルが求められるのか。本セッションでは、ティアフォーの飯田祐希氏が、自動運転に必要な技術要素から、シミュレーション・CI/CD・大規模データの管理、そしてゼロダウンタイムの実現まで、自社の取り組みを交えて紹介。Webエンジニアが活躍できる領域や組織体制の特徴についても語られ、IT・Web業界との接点を意識した内容となった。

NewSQLとは何か? SQL(RDBMS)やNoSQLとの違いと「いいとこどり」の特徴をマンガで解説

2025年7月23日 07:00
 SQL(リレーショナルデータベース)の信頼性と、NoSQLのスケーラビリティ。この2つのいいとこどりをしたのが、最近注目されている「NewSQL」です。今回は書籍『わかばちゃんとつくって、壊して、直して学ぶ NewSQL入門』(翔泳社)から、NewSQLの基本情報、SQLとNoSQLとの比較、注目の背景を解説します。さらに、MySQLと高い互換性を持つオープンソースのNewSQLである「TiDB」についても紹介。データベースの次の一手を考えているエンジニアにおすすめです。

日本CTO協会、「開発者体験ブランド力」調査に基づく上位30社のランキングを発表

2025年7月22日 16:00
 日本CTO協会は、エンジニア転職サービス「Forkwell」「Findy」「paiza」などの登録会員を対象に実施した、「開発者体験ブランド力」に関するアンケート調査の結果から、上位30社のランキングを7月15日に発表した。同調査は、2月10日〜28日の期間に行われ、901件の有効回答を得ている。
❌